学術雑誌「農学国際協力」
(オンライン) ISSN 2436-2786
バックナンバー
Vol.3(12.4 MB)
特集 第3回オープンフォーラム
日本のODAを考える in 名古屋
21世紀における国際協力のあり方
内容 | 執筆者・講演者 | |
---|---|---|
巻頭言 | アフリカ農業の自立的で持続的な発展の道を求めて | 高村 泰雄 元京都大学アフリカ地域研究資料センター教授 |
第1部 テーマ:ODA の成果と今後の改革方向 | ||
わが国のODA はどのように展開してきたか | 小浜 裕久 静岡県立大学大学院国際関係学研究科教授・同研究科長 |
|
開発援助手法の問題 | 木村 洋 国連地域開発センター所長 |
|
21世紀のODAを考える | 市川 博也 上智大学比較文化学部教授・比較文化研究所長 |
|
農業技術普及分野の社会人教育 Innovative B.Sc.Agricultural Extension Program for Mid-career Extension Staff at University of Cape Coast, Ghana |
Professor S. Akuamoah-Boateng University of Cape Coast, Ghana |
|
アフリカはどこへゆく ― 農業の再建と人づくりをめざして ― |
石 弘之 東京大学大学院新領域創成科学研究科教授 |
|
第2部 テーマ:アフリカ農業協力から見たODA ― 人づくりの視点から ― | ||
日本の大学の国際協力における役割 The Role of Japanese Universities in International Cooperation :The Namibian Perspective |
P. H. Katjavivi Vice-Chancellor, University of Namibia, Professor |
|
アフリカへの農業協力の課題と方向性 | 橋本 栄治 国際協力事業団 (JICA) アフリカ・中近東・欧州部長 |
|
アフリカの食糧問題とWFP の活動 | 松村 裕幸 国連世界食糧計画(WFP)日本事務所長 |
|
21世紀アフリカの農村開発の展望 | 高瀬 国雄 財団法人国際開発センター理事 |
|
ナイジェリアの地球環境資源の活用と農村再生 ― 西アフリカ・サバンナ帯農村における持続的な資源管理手法の開発を目指して ― |
林 幸博 日本大学生物資源科学部国際地域開発学科助教授 |
|
アフリカにおける国際農林水産業研究センターの研究概要 | 浅沼 修一 国際農林水産業研究センター(JIRCAS)企画調整部研究企画科長 |
|
笹川アフリカ協会/笹川グローバル2000(SAA/SG2000)の活動 | 伊藤 道夫 笹川アフリカ協会東京事務局員 |
|
総合討論の部 |
Vol.2(2.1 MB)
特集 第2回オープンフォーラム
国際協力プロジェクトの評価
内容 | 執筆者・講演者 | |
---|---|---|
基調講演 | ||
ODA評価の課題と展望 | 牟田 博光 東京工業大学教育工学開発センター長、日本評価学会副会長 |
|
Creating a Continuous Learning System: Participation and Evaluation in Agriculture Development Projects |
Constance Neely, Ed Kanemasu and Julia Earl International Agriculture, University of Georgia |
|
Participatory Evaluation of Participatory Research | Dr. Dindo Campilan Social Scientist (Participatory Research Specialist) International Potato Center (CIP), c/o IRRI (Philippines) |
|
国際協力事業団の評価と課題 | 三好 皓一 国際協力事業団 企画・評価部 |
|
事例報告 | ||
医療分野のODAプロジェクト方式技術協力事例 -隣接分野からみた体験的プロジェクト評価- |
中村 哲 国立国際医療センター研究所 |
|
東京農工大学農学分野における農学教育、 環境教育プロジェクトの取り組みと評価の視点 |
平田 豊 東京農工大学 |
|
東京水産大学が取り組む国際協力プロジェクトの運営と評価 | 大島 敏明 東京水産大学 |
|
国際協力事業団によるタンザニア共和国 『ミオンボ・ウッドランドにおける農業生態の総合研究(研究協力)』の実施経過と評価 |
高村 泰雄 京都大学名誉教授 |
|
メキシコ沙漠地域農業開発計画 | 藤井 嘉儀 鳥取大学農学部 |
|
される側から感じた『評価』 | 江原 広美 ガバレ農場 |
|
国際協力に携わる大学の組織の評価 | 黒田 則博 広島大学 |
|
国際農林水産業研究センター(JIRCAS)における国際プロジェクト研究の評価 | 岡 三徳 国際農林水産業研究センター |
|
円借款事業の事後評価:農業プロジェクトを実例として | 佐藤 活朗 国際協力銀行 |
|
総合討論 |
Vol.1(5.58 MB)
特集 第1回オープンフォーラム
発展途上国の農学分野における
人づくり協力の望ましいあり方
内容 | 執筆者・講演者 | |
---|---|---|
巻頭の辞 | 竹谷 裕之 名古屋大学農学国際教育協力研究センター長 |
|
講演 | ||
Presenting the Faculty of Agriculture and Natural Resources and the Vision of the Namibia University College of Agriculture and Natural Resource (NUCA) | Osmund D. Mwandemele Founding Dean, Faculty of Agriculture and Natural Resources University of Namibia |
|
報告 | ||
農学分野における人づくり協力 -東京大学農学部とボゴール農科大学との協力の経験- |
大賀 圭治 東京大学大学院農学生命科学研究科 |
|
九州大学および九州・沖縄地区における農業高等教育の国際協力 -バングラデシュおよびベトナムの事例から- |
緒方 一夫 九州大学熱帯農学研究センター |
|
東京農業大学における発展途上国との学術交流 | 藤本 彰三 東京農業大学国際交流センター |
|
農学国際教育協力研究センターに対するJICAの期待 | 狩野 良昭 国際協力事業団森林・自然環境協力部 |
|
国際農林水産業研究センターとその研究活動 | 佐藤 正仁 国際農林水産業研究センター 企画調整部連絡調整科 |
|
討論 1~3 |